2016年11月アーカイブ
【農ク】ユリの定植
(2016年10月) 農業クラブ活動
10月17日の放課後、農業クラブ委員の生徒が事務室前や松並木に沿ってテッポウユリを定植しました。来年4.5月頃に綺麗な花を咲かせる予定です。お楽しみに!
【活動の様子】
【部活動/資源】バイオテクノロジー部
(2016年11月) バイオテクノロジー部 (生物資源科) 活動報告
八重瀬町の具志頭地区にある「ぐしちゃんいも生産組合」の安里さんから
「バイオ苗」の研究依頼があり、私たちバイオ部で取り組む事にしました。
![]() |
「ちゅら丸」の苗を頂きました。 |
![]() |
実験用の苗を植え付けます。 |
![]() |
茎の先端にある組織を切ります。 |
![]() |
植物は十分に殺菌を行います。 |
![]() |
0.5mmの大きさに組織を切ります。 |
![]() |
成長した組織 バイオ苗 |
![]() |
順調に育つ バイオ苗 |
ぐしちゃんいも生産組合さんでは、新しい品種の「ちゃら丸」という紅芋の生産に力を入れています。このイモは、イモの甘みが強く、焼き芋に最適な品種でありながら、地上部の葉や茎が従来の「カンダバー」に比べて、とても美味しく食べやすいことが特徴のイモです。生産組合では、この「ちゅら丸」の葉と茎を「ぐしちゃんいい菜」と命名し、栄養価の高い葉野菜として普及に取り組んでいます。
私たちバイオ部も、「ちゅら丸」と「ぐしちゃんいい菜」の普及にチャレンジしていきたいと思っています。
【部活動】陸上部 全九州新人陸上競技大会 ハンマー投げ
(2016年11月) 陸上部
陸上競技部 環境創造科2年 比嘉一翠君
沖縄県大会 男子ハンマー投 第三位入賞し、全九州新人陸上競技大会に出場しました。九州8県の上位3名、合計24名しか出場できないハイレベルな大会でしたが、24名中11位と健闘しました。
南部農林高校陸上競技部の人数は4名と少ない人数ですが、朝練習、放課後練習、週末の午前午後の2部練習と、他校に負けない位に頑張っています。
陸上競技は練習した分、結果が数字で表れます。やる気次第で上位に行くことができます。これからも陸上競技部は全国大会出場を目指し、日々自分に負けない「克己心」で頑張っていきます。中学生の皆さん、一緒に陸上競技で全国を目指しましょう。
【部活動】 バトミントン男子
【部活動】新人大会 バトミントン男子
(2016年11月) バトミントン男子
写真は【ダブルス】 対北谷高校です。當山・玉城ペアが見事2-1で初戦勝利することができました。
【団体戦】 対沖縄高専0-3初戦敗退
【シングルス 玉城和典】 対糸満0-2初戦敗退
【生デ】赤ちゃんとのふれあい体験
(2016年11月) 生活デザイン科
生活デザイン科 福祉コースの三年生9名が、赤ちゃんとのふれあい体験実習を行いました。乳児の心身の特徴や生活について理解を深め、乳児とのふれあいの重要性を認識すると主に、沐浴などを実際みることで家庭看護の知識を深める事が目的です。講師は北部病院に看護師として勤務されている赤嶺さんです。
【体験実習の様子】
【生デ】認知症サポーター養成講座
(2016年11月)生活デザイン科
生活デザイン科2・3年生 (福祉コース)13名が、認知症サポーター養成講座を受講しました。これは、認知症に関する正しい知識を持ち、認知症の人や家族を支援する認知症サポーターを養成することにより、認知症の人や家族が安心して暮らし続けることのできる地域作りを推進することを目的としています。
受講した生徒たちには修了証として、「認知症サポーター」と書かれたオレンジの腕輪が一人一人に手渡されました。
【講習の様子】
【研修・講演】 活躍する農業女子による農業の魅力と可能性を伝える講演会
(2016年11月)
全学科の生徒を対象に「 活躍する農業女子による農業の魅力と可能性を伝える講演会 」が視聴覚室で行われました。これは、将来、地域農業の担い手として期待される農林高校生が、農業を魅力とやりがいのある産業として認識し、魅力ある農業への関心を深め、さらに就農意欲を高めるための取り組みとして行われました。
講師は、現在若手の女性農業者の指導・育成などに取り組み、スイートバジル、ローズマリーなどのハーブを栽培している「まんまるしぇ」(女性農家グループ)の代表の上里さんと、「タメーシファーム」の代表で、マンゴーやゴーヤーなどを栽培している玉代勢さんのお二人です。
【H28農業祭/美術】 農業祭ポスター・スローガン
【地域交流/食料】みどりが丘保育園 ジャガイモの植え付け
(2016年11月) 食料生産科
食料生産科2年生がみどりが丘保育園のこども達と交流学習を行いました。
今回は本校の食料生産科の農場で「ジャガイモの植え付け」をしました。
【交流学習の様子】
【農ク】農ク通信 (12号)
農ク通信【12号】発行しました。
12号
【行事】芸術鑑賞会 お笑い米軍基地 (南風原中央公民館)
(2016年11月8日)
今年の芸術鑑賞会は南風原中央公民館で「お笑い米軍基地」を鑑賞しました。
彼らは沖縄の基地問題をテーマに活動しているお笑いチームです。決して「笑い」だけに偏らず、「沖縄あるある」を通して、当たり前と思っている日常の不思議にじわじわと迫ります。彼らの温かい笑いに気持ちをほぐされ、また、ウチナーンチュとしての連帯感を強く感じた鑑賞会でした。
お笑い米軍基地の皆さん、ありがとうございました。
【地域交流/生デ】 良長園を訪問しました。
(2016年10月) 生活デザイン科
生活デザイン科(福祉コース)3年生 9名が介護施設「良長園」を訪れ、介護実習を行いました。実際に施設で過ごす高齢者とふれあうことで、高齢者の心身の特徴や生活を理解し、福祉に関わる仕事の社会的な重要性を考え、携わることへの素晴らしさを学ぶ事を目的としています。実習では、実際に施設で行われているプログラムや食事補助などをお手伝いしました。
【訪問の様子】
産業教育フェア 開催中!11/11~11/12 in 県立武道館
【2016年11月】
ただいま、産業教育フェアが県立武道館で開催されています。
期間は11月11日(金)~12日(土)まで。本校の生徒も各学科の生産物販売やプロジェクト発表などのために、参加しています。また、明日12日(2日目)は全校生徒で見学に行く予定になっています。
明日(12日)は本校5学科の生産物販売があり、
会場内では「わらじストラップ作り体験」をおこなっています。
どうぞ、沖縄県の専門高等学校の生徒達の活躍を是非ご覧下さい。
詳しくはこちら → 沖縄県産業教育フェア(HP)
「産業教育フェア 玄関前装飾 【製作:本校 生活デザイン科】」
【百景・環境】環境創造科 新校舎 完成!
【部活動】ボクシング部 新人体育大会 優勝!
(2016年11月)
沖縄県高等学校新人体育大会ボクシング競技
フライ級 1位
食品加工科 2年 金城寛季 (小禄中)
平成29年1月20日から佐賀県で行われる 九州高等学校選抜ボクシング大会(兼 全国選抜大会 予選会)に出場します。
新人王地区予選西日本代表戦
1位
生物資源科 3年 小田翔夢 (上山中)
平成28年12月23日に後楽園ホール(東京)で行われる、新人王決定戦に出場します。
おめでとうございます! 次の試合にむけて頑張って下さい!
【農ク】農ク通信 (11号)
農ク通信【11号】を発行しました。