2016年9月アーカイブ
【お知らせ】ご来校ありがとうございました。
【生デ】介護実習(ベッドメイキング)
(2016年9月26日) 生活デザイン科 福祉コース
生活デザイン科2年生福祉コース(10名)による介護(ベッドメイキング)実習が行われました。高齢者にみられる心身の変化に対応し、移動、ベッドメイキング、シーツ交換、体位変換など基礎的な介護技術に関する知識や技術を、沖縄人材カレッジから講師の先生を招いて学びました。
【生デ】はえばる保育園保育体験実習(じゃばら虫作り)
(2016年9月23日) 生活デザイン科 福祉コース
生活デザイン科2年の福祉コースのメンバー10名が、保育の体験学習のため、はえばる保育園をたずねました。
幼児との交流を通して理解を深め、実際に幼児と関わる事のできる能力を身につける事、愛情を育てる事が目的です。今回は、きりん組さん(4歳児)34名と「じゃばら虫作り」(工作)を通して交流を行いました。
【部活動】新人大会ハンマー投げ3位入賞!九州大会へ
(2016年9月)部活動 陸上部
9月16日金曜日に 第42回沖縄県高等学校新人陸上競技対校選手権大会 が
沖縄県総合運動公園陸上競技場で行われ、ハンマー投げで
環境創造科2年の 比嘉一翠君(石嶺中)が 3位 に入賞し、
全九州新人大会への出場 が決定しました。また、砲丸投げでも4位に入賞しています。
おめでとうございます!
【食加】味噌製造実習②
(2016年9月) 食品加工科
本日も、「味噌製造実習」に取り組む食品加工科3年生を訪ねました。
【実習の様子】
一晩浸漬した大豆を45分間蒸煮釜で蒸し、とりだします。机に広げて、みんなで放冷します。
専用の温度計で測ります。35度が最適。 黄金に輝く大豆たち
塩切麹を大豆とむらなく混ぜます。
まんべんなく・・。仕上がった時の味の決め手になります。
混ざったら、味噌こし機にかけます。
お塩を敷き詰めた大きな樽に、味噌こし機にかけた味噌を詰めていきます。
空気を完全に抜かなければ雑菌の繁殖から腐敗してしまいます。男3人がかりで押し込みます。
結構な重労働ですが、なかなか気を遣う作業です。
この後、密封して、3ヶ月寝かせ、12月10日~11日に行われる「農業祭」で販売される予定
(約1000個)だそうです。
皆さんも、農業祭にいらっしゃった際には、是非「食加のお味噌」をご購入ください!。
【食加】味噌製造実習① 米麹づくり
(2016年9月) 食品加工科
今日は食品加工科3年生による、12月10日~11日に行われる農業祭での販売用の味噌製造実習が始まりました。
最初に行う工程は「米麹づくり」です。この米麹の出来が味噌の善し悪しを大きく左右します。
【麹づくりのようす】
この50Kも入る蒸煮釜で米麹を蒸します。仕上がりは外硬内軟に仕上げます。
炊いた国産のお米を机に広げ、放冷し、常温まで冷まします。その後、麹菌の胞子を振りかけます。
米麹にネットをかけ、3日寝かします。その間、一日に4.5回切り返し、床もみを行い、空気の循環と放冷を行います。
3日後、米麹に塩をまぜ、塩切麹をつくり、準備完了。その後は・・・・こうご期待!^^
【味噌製造実習②に続く】
【お知らせ】南農市 9月21日開催!
(2016年9月) 南農市
毎月第3水曜日、恒例の南農市を開催します。
9月21日(水)
2:30~3:30
その時期の生産物を販売いたします。
お気軽にお越し下さい。お待ちしております!!
【食加】食加のカップケーキをご賞味ください!
(2016年9月)
ただいま、来週水曜日21日の南農市にむけて、出品用のカップケーキを制作中。
どうぞ、ご賞味くださいませ。
【環境】技能五輪にむけて頑張っています!
(2016年9月)
10月20日~22日に山形県で行われる、第54回技能五輪全国大会に
環境創造科3年緑地創造コースの2人、新垣 力君(仲井真中)と梅本 忠助君(佐敷中)が
県代表として出場します。
造園技能検定3級の資格を持つエース2人が現在その本番にむけて練習に励んでいます!
2人1チームとして参加し、11時間という制限時間の中で指定された設計図をもとに作品を製作していきます。寸法の正確さ、作業の緻密さ、石やレンガの置き方のセンス、全体の美観などが審査されます。
この設計図を正確に把握するためには、専門的知識と経験が必要です。
2人とも手際がよく、それぞれの担当場所を黙々と仕上げています。
この技能五輪は、23歳以下という規定があるだけで、高校生も大人と混じって参加します。
実は、彼らの課題は全部で3つあり、そのうちの1つである「ベンチづくり」の見本を先生方が彼らのために作成していました。今日は2年前の卒業生も指導に立ち会っていました。彼も一般として参加予定だそうです。
日頃の成果が発揮できるように、本番にむけて頑張ってください!
【資源】子牛が生まれました!(9/12)
【行事】琉大生が本校を訪問しました
【グ・リーダー研】 AUS研修便り ⑨
(2016年9月) グローバル・リーダー研修
【研修の様子 AUS写真総集編②】
![]() |
オーストラリアの国花、ゴールデン・ワトル |
![]() |
どの農家も動物がいっぱい。 |
![]() |
AUSの朝食の定番は、焼くトマト。 そしてマッシュルームとベーコン。 こちらの方々は、マッシュルームを サラダ感覚で生で食べます! |
![]() |
果樹園のため池(個人の敷地内です!) ここからポンプアップして、灌水チューブで、 全ての樹木に水かけ。 とにかく、広いです。 南部農林高校の何倍もの広さをもつ果樹園です。 |
【グ・リーダー研】 AUS研修便り ⑧
【グ・リーダー研】 AUS研修便り ⑦
【グ・リーダー研】 AUS研修便り ⑥
(2016年 9月)グローバル・リーダー研修
【研修の様子】 ファームステイ 女子チーム
![]() |
乗馬に挑戦 |
![]() |
ホストファミリーの指導 |
![]() |
ハンギングロックというパワースポット |
![]() |
山頂にて |
![]() |
こんな感じで寝てます |
![]() |
窓の外から、誰かが見てる!? |
![]() |
ホストファミリー イヌと羊に囲まれて |
![]() |
先ほどの正体はエミューでした。 興奮して暴れています。 |
【グ・リーダー研】 AUS研修便り ⑤
(2016年9月) グローバル・リーダー研修
【研修のようす 5日目】 ファームステイ始まる。
![]() |
今日から、ファームステイ。 ホテルから90分かけて郊外の ウッドエンドエリアへ。 みんなかなり緊張しています。 これから4日間、英会話だけの生活です。 |
![]() |
ホストファミリーとの待ち合わせ場所 バッファロースタジアム 対面の前に、現地の旅行代理店の方から 様々な諸注意、アドバイスを聞きます。 今日のメルボルン、結構寒いです。 みんな寒さと緊張で震えています。 |
![]() |
中部農林の生徒と3人で過ごします。 |
![]() |
八重山農林の生徒と2人仲良く。 今日のメルボルンは快晴。 今夜は満天の星空のした 光り輝く南十字星を見るのでしょう。 |
生涯忘れぬ友人、そして体験。大きな成長を促す4日間。研修も折り返し地点です。
【グ・リーダー研】 AUS研修便り ④
(2016年9月) グローバル・リーダー研修
【研修の様子 4日目】
AUS研修4日目、メルボルンで最も歴史ある エッセンドン高校での交流会です。
![]() |
1人ずつ交流パートナー(バティ)との 自己紹介やゲームを通して お互いの文化を理解します。 |
![]() |
三線を持参して、みんなで「海の声」を 歌いました。 |
![]() |
高校職員、バティ、引率教諭全員で記念撮影 |
![]() |
夜は全員で今日一日を振り返り 活発な意見交換が出来ています。 |
続きを読む: 【グ・リーダー研】 AUS研修便り ④
【グ・リーダー研】 AUS研修便り ③
(2016年9月) グローバル・リーダー研修
【研修の様子 2日目】 大型果樹園・酪農牧場見学
![]() |
大型果樹園(りんご、ぶどう、かき)視察 トラクターに乗せられて園内を移動 着花数を調整して、品質の高い果実を得る。 技術を講習してもらう。 |
![]() |
リンゴ冷蔵庫。規格外リンゴを最大2ヶ月貯蔵 |
![]() |
規格外リンゴを自社でジュース加工 これで相当経営が安定したそう。 100%ジュースをみんなで頂戴しました。 |
![]() |
大型酪農牧場を見学 |
![]() |
牧場内の小屋でBBQ。 AUSビーフの味は最高でした! |
![]() |
一路、シドニーからメルボルンへ。 明日から本格的な交流体験が始まります。 |
【グ・リーダー研】 AUS研修便り ②
【グ・リーダー研】 AUS研修便り ①
【緊急連絡】台風13号による生徒緊急下校について
9月6日(火曜日)13:34
台風13号接近による生徒緊急下校について
本日、午後台風13号接近により、緊急下校となりました。
生徒への注意事項
1.寄り道せず、速やかに帰宅すること。
2.雨・風これから更に強くなる見込み、帰宅後は外出しない。
3.今後の台風の動きに注意して、情報を確認する。
4.保護者がむかえに来れる生徒は、乗り合わせが可能ならお願いして下さい。
送迎可能な保護者のみなさまは、生徒の送迎を宜しくお願いします。
(もし、近隣の生徒がおりましたら、同乗させていただきますよう、
ご協力お願いします。)
明日の対応については、「台風時の対応について」をご覧下さい。
南部農林高等学校校長 新垣博之
【部活動】お笑い高校総体2016 3位入賞おめでとう!
(2016年9月) お笑い同好会
9月4日にOTVで放送された「 お笑い高校総体2016 」で、
と 食料生産科3年の東来樹君(南星中)と 崎濱幸平君(南星中)が
見事 3位 を獲得しました。
いつも以上に存在感があり、ぼけと突っ込みのコントラストも素晴らしく、
斬新なタイツの使い方で、堂々の3位 です!
この経験を活かして、どんどん可能性を広げていってください。
おめでとうございます!
「東君、クラスを盛り上げてます。(球技大会にて)」
【農ク】アグリマイスター認定 おめでとう
【部活動・音楽】ボーカル・アンサンブル 音コンに参加してきました.
(2016年9月4日) ボーカルアンサンブル同好会
9月2日~4日、第45回沖縄県高等学校音楽コンテストがうるま市民芸術劇場で行われ、本校からボーカルアンサンブル部門に8名が参加し, 銅賞を受賞しています。
なかなかメンバー全員が集まって練習する事が難しかったのですが、最後ラスト3日間は集中して練習でき、本番は楽しんで歌う事ができました。この経験を活かして、次のステップへ歩んでほしいですね。
おめでとうございます!
メンバー
ソプラノ:幸地真央(1)仲地アリサ(1)メゾソプラノ: 玉城美穂(2)長嶺詩織(2)松長加奈絵(2)アルト:當銘里紗(1)
仲里恵梨(1)本村春奈(3)
【グ・リーダー研】 グローバル・リーダー研修(オーストラリア)派遣
(2016年 9月)
9月3日(土)~12日(月)までの9日間、
平成28年度 グロバール・リーダー育成海外短期研修事業専門高校生国外研修 (オーストラリア)に
生物資源科2年の糸数鈴花さん(知念中)と食品加工科2年の玉那覇月乃(大里中)さんが、に参加します。
この事業は3年ほど前からはじまり、様々な分野での活動があり、県内各農業高校から約2名が選ばれオーストラリアで研修を行います。今年は11名で参加し、生徒引率で本校の德永先生も一緒に参加することになっています。
現地では大学での授業見学・文化交流を行い、農家にホームスティーをするファームステイを体験します。
大いに楽しんで、しっかり学んできてください!
「校長先生から激励の言葉をうけるふたり」
【行事】伝達表彰
(2016年 8月31日) 2学期始業式、伝達表彰
始業式と併せて伝達表彰が行われました。
☆ 第64回沖縄県学校農業クラブ連盟大会(FFO)「農業鑑定部門」
最優秀賞
分野【農業】 生物資源科3年 新崎祐綺子(鏡原中)
分野【食品】 食品加工科3年 大城こゆき(南星中)
分野【造園】 環境創造科3年 上原皓大(港川中)
優秀賞
分野【食品】 食品加工科3年 外間梨樹(安岡中)
意見発表部門
優秀賞 生物資源科3年 砂川天海(具志頭中)
生物資源科3年 大嶺遼太(南星中)
☆ 平成28年7月実施 日本情報処理検定協会主催
第107回 日本語ワープロ検定試験
2級 生物資源科3年 崎原莉渚(具志頭中)
準2級 生活デザイン科3年 我那覇紫音
生物資源科2年 喜舎場翔也(玉城中)
食品加工科2年 宮里愛優(玉城中)
3級 一年生2名、2年生1名、3年生3名
第105回 情報処理技能検定試験
2級 食品加工科3年 大城毅(長嶺中)
食品加工科3年 下地敦己(寄宮中)
3級 1年生1名、3年生1名
第57回 文書デザイン検定
2級 食品加工科1年 島袋優希
☆ 第一回実用英語技能検定
準2級 食品加工科3年 宮平ありす(西原中)
3級 生活デザイン科3年 髙良亜琴
☆ 沖縄県高等学校野外スケッチ大会
優良賞 生活デザイン科2年 翁長美羽(金城中)