食品加工科(学科紹介)
各学科の活動・取り組みはトップページ左の「カテゴリ-」からご覧下さい!
食品加工科
【何でも、本気の学科 】
広く食品業界の実態を理解し、食品加工、発酵・醸造に関する専門的な知識と技術を習得させ、郷土の食生活の向上に努めるとともに、製造から品質管理、流通に関する学習を通し食品関連産業に従事できる人材を育成します。
一年次は各学科共通して、主に農業の基礎を学び、2.3年次に食品加工科は2コース「食品加工コース」「発酵醸造コース」に分かれ、それぞれの専門分野の知識を深め学習します。
☆ コースの目標
(1)食品加工コース
製菓と農畜産物加工の基礎、及び地域特産物の付加価値を高める方法に関する学習を通して、実践的な知識や技術を習得させ、関連産業に従事できる人材を育成します。
![]() |
メレンゲ製造 |
![]() |
カスタードクリーム製造 |
![]() |
栄養分析実験 |
![]() |
有機酸の定量実験 |
(2)発酵・醸造食品コース
微生物を活用した発酵・醸造食品の製造を通し、食品の物理的・化学的変化についての専門的な知識と加工技術を習得させ、食品関連産業に従事できる人材を育成します。
![]() |
味噌の製造実習 |
![]() |
酵母菌の培養実験 |
![]() |
カボチャワインの濃縮実験 |
☆ 主な学習内容
1年生 実習内容
・栽培分野・・・・ゴーヤー・大根・トウモロコシ・菊
・食品製造分野・・絞り出しクッキー・スノーボール等
・食品化学分野・・実験の基礎(試薬の調製 器具・機器の使い方)
2・3年生 コース別
1)食品加工コース
・農産加工分野・・・クリスマスデコレーションケーキ・パウンドケーキ・シフォンケーキ・ガトーショコラ
ロールケーキ・調理パン・菓子パン等
・畜産加工分野・・・発酵乳飲料・ヒラミレモン飲料・ヒラット乳・ローストチキン・プレスハム
ソーセージ等
2)発酵・醸造食品コース
・発酵醸造分野・・・味噌製造・塩麹製造・微生物培養実験等
・食品化学分野・・・中和適定・糖質の定性実験・定量実験・タンパク質の定性実験・定量実験等
【研究内容】
・天然色素を利用したケーキづくり・ヒラット乳の製造研究・薬草味噌の製造
・おからを利用した食品の製造
過去5年(平成23年度~平成28年度)の卒業生進路先&本学科で取得可能な資格(食品加工科)
★ 食品加工科 注目の記事
○味噌製造実習 ①