環境創造科(学科紹介)
各学科の活動・取り組みはトップページ左の「カテゴリ-」からご覧下さい!
環境創造科
【人と地球にやさしい環境を創造できる人を育てる!】
環境調査・分析、造園をキーワードとして、地球規模の環境から身近な環境について幅広く学ぶとともに、植物の特性を理解し活かす環境の緑化・創造について知識・技術を身につけます。
一年次は各学科共通して、主に農業の基礎を学び、2.3年次に環境創造科は2コース「緑地創造コース」「環境工学コース」に分かれ、それぞれの専門性を深めて学習します。
☆ コースの目標
(1)緑地創造コース
緑化植物の栽培及びその植物の持つ特性を活かし活用できる知識・技術を習得し、快適で安らぎのある生活空間を創造する能力と態度を育成します。
(2)環境工学コース
水と土の性質を理解し自然環境との調和について調査・分析を行う知識・技術を習得し、環境へ配慮した生活及び農業環境整備や保全を創造する能力と態度を育てます。
☆ 主な学習内容
1年次 学習内容
・「農業と環境」という科目において、野菜や草花栽培の基礎や、農業と環境の関わり、環境問題や環境調査の基礎について学習します。
・「測量」という科目において、地図や図面を作成する時に必要となる測量の基礎について学習。1年生では、主に平板測量とトラバース測量を学びます。
![]() |
測量上級検定の様子 |
![]() |
苗の無料配布(ゴーヤーの日) |
![]() |
水質調査 |
2・3年次 学習内容
1)緑地創造コース
・「造園計画」の授業では、コンピューターのCADソフトを使用して、図面制作について学びます。
・「造園技術」の授業では、2年生は全員「造園技能検定3級」(国家資格)に挑戦します。3年生で2級まで取得可能です。
・「環境緑化材料」の授業では、緑化に使用する樹木や植物の特性や繁殖方法について学びます。
![]() |
庭園管理実習(インターンシップ) |
![]() |
造園技能検定のようす |
![]() |
土木実習(側溝設置)のようす |
2)環境創造コース
・「グリーンライフ」の授業では、地域農産物の6次産業化やグリーンツーリズム等について学習します。
・「水循環」の授業では、地球規模の水資源から身近な河川の水質調査等について学習します。
・「農業情報処理」の授業では、ワープロ、表計算を中心に、資格取得を目指して学習します。
![]() |
水質調査(琉大連携事業) |
![]() |
コンピューターを使ってデーター整理 |
![]() |
移動式石窯も作成しました |
環境創造科ではクラス全員で2年次で県外研修旅行(4泊5日:日本庭園や環境関連施設の見学等)に参加し、3年次で車両系建設機械運転技能資格(東村で4泊5日の宿泊実技講習受講)を受講します!!
![]() |
関西を中心に視察します |
![]() |
高校生で取得できるのは希少! |
![]() |
アミューズメントパークも行くよ |
☆昨年、技能五輪全国大会に、沖縄県代表として職種「造園」に出場できました!!
この生徒は、全国大会出場という実績で県外の造園系短期大学に特待生として進学して頑張っています。興味のある人は是非チャレンジしてみよう!!
![]() |
寒い中頑張っています |
![]() |
石積みが結構難しいんです |
![]() |
標準時間で完成!満足の出来です |
○卒業生進路先(H23年~H29年)& 取得可能な資格一覧(環境創造科)