沖縄県立南部農林高等学校

食料生産科 学科紹介

各学科の活動・取り組みトップページ左の「カテゴリ-」からご覧下さい!

食料生産科

【安心・安全な野菜と果樹、作物栽培 
規格外作物の第6次産業化の展開!】

野菜・果樹・作物の栽培及び農業経営に関する知識・技術を習得させ、農業経営者及び関連産業従事者として、農業の第6次産業化を図るための必要な能力と態度を育てます。

一年次は各学科共通して、主に農業の基礎を学び、食料生産科は2.3年次に「野菜・果樹コース」「食糧作物コース」に分かれ、専門性を深めます。

◆ 平成28年度入学の新一年生から「野菜・果樹コース」を2つにわけ、これまで以上に専門的な知識を深め、高い技術習得に力をいれます。

☆ コースの目標

【現3年生】

(1)野菜・果樹コース

野菜・果樹の栽培と経営に関する知識・技術を習得させ、豊かな食生活を提供する社会的役割を担っていることを理解させ、食味や安全性などの品質向上と農業経営管理の改善を図る能力と態度を育てます。

(2)食糧作物コース

食用作物・工芸作物の栽培と経営に関する知識・技術を習得させ、豊かな食生活を提供する社会的役割を担っている事を理解させ、食味や安全性などの品質向上と加工技術を用いた新しい特産品開発に携わる能力と態度を育てます。

【平成28年度入学 新1年生・現2年生】

(1)野菜コース

野菜の栽培と経営に関する知識・技術を習得させ、豊かな食生活を提供する社会的役割を担っていることを理解させ、食味や安全性など品質向上と農業経営管理の改善を図る能力と態度を育てます。

(2)果樹コース

果樹の栽培と経営に関する知識・技術を習得させ、豊かな食生活を提供する社会的役割を担っていることを理解させ、食味や安全性など品質向上と農業経営管理の改善を図る能力と態度を育てます。

(3)作物コース

作物の栽培と経営に関する知識・技術を習得させ、豊かな食生活を提供する社会的役割を担っていることを理解させ、食味や安全性などの品質向上と加工技術を用いた新しい特産品開発に携わる能力と態度を育てます。

☆ 主な学習内容

1年生 実習内容

1) 夏野菜 (ピーマン・ナス)の栽培、スイートコーン栽培(生で食べられ、とても甘い!)

2) キャベツ・レタス・ダイコン栽培、パッションフルーツの鉢物栽培

DSC01952.jpg マンゴー3

2・3年生 実習内容 コース別

1)作物コース

①ジャガイモ栽培、甘藷栽培、豆類の栽培、沖縄カボチャの栽培、沖縄大豆の栽培

②稲栽培、麦栽培、宮古大豆の栽培、鏡水ダイコンの栽培、

〈研究内容〉

①沖縄カボチャの栽培研究。 ②有機栽培の研究(堆肥・ボカシ肥料づくり)

③琉球大豆の栽培プロジェクト6次産業化に向けて、ファーマーズカフェの取り組み

2)野菜コース

葉菜類(コマツナ・オキダイナ等)・果菜類の栽培、水耕栽培

〈研究内容〉

①おから廃液によるコマツナ栽培 ②油麦菜(オキダイナ)栽培の実践 
③水耕栽培の研究 

3)果樹コース

①柑橘類(シークワーサー、レモン等)、パッションフルーツ、マンゴーの栽培

〈研究内容〉
①パッションフルーツの栽培 ②マンゴー栽培


食料生産科は「コミュニケーション能力の育成」
「専門的な栽培技術の定着」「地域の担い手育成」
を目標に地域との交流学習に取り組んでいます!

1)園児とのジャガイモ掘り 2)ウージ倒し隊 3)園児との稲刈り実習 4)他、多数有り

園児と野菜の収穫

ウージ倒し隊

○ 食料生産科:卒業生進路先&取得可能な資格一覧(平成23年~28年度)